便利な使い方
最初にすること、必須アプリ
基本操作
初めてのAndroid――操作の基本をマスターしよう(前編) - ITmedia プロフェッショナル モバイル
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1012/20/news012.html
初めてのAndroid――操作の基本をマスターしよう(後編) - ITmedia プロフェッショナル モバイル
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1012/28/news005.html
カスタマイズ
音量ボタンで起動する
No Lock - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=org.jraf.android.nolock
着信音を変える
microSDカードの中のmedia/audioフォルダ内にある各フォルダが
それぞれ着信音やアラーム音に対応しています。
着信音はringtonesフォルダ、
通知音はnotificationsフォルダ、
アラーム音はAlarmsフォルダに
Androidで再生できる音楽ファイルをコピーすると、リストに反映されるようになります。
SDカードにコピーするには、アローズZとPCをUSBでつないで、ステータスバーを下にドラッグして「USB接続」>「USBストレージをONにする」
電話帳R を使うと簡単に設定できる。
https://market.android.com/details?id=net.studiofly.android.ringo
Ringdroid(着信音メーカー) - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=com.ringdroid
Ringtoneメーカー - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=com.herman.ringtone&feature=search_result
こちらのほうが、開始を自由に設定でき便利です。
mnt/sdcard/media/audio/ringtones/ 着信音等 mnt/sdcard/media/audio/notifications/ 警告音等 mnt/sdcard/media/audio/alarms/ アラーム音等 ここに入れると使えます。 簡単に曲のカットと登録をするなら Ringdroid がおすすめです。
615+1 :SIM無しさん [↓] :2011/06/25(土) 23:13:37.11 ID:LkJ0SxhB 自分がやったらできたから教えておくけど、 自分の手持ちのmp3音源をメール通知音にするにはアプリは不要 PCにつないでSDカードに新しいフォルダ作って「Media」という名前にしろ 「Media」フォルダの下に「audio」フォルダ その下に「notifications」というフォルダを作ってそこに音源ぶちこめば デフォの通知音と同じ場所に表示される もちろん一曲フルで通知音鳴ったらかなわないから 適当な長さに切っておけよ おれはrealプレイヤーのトリミング使ってる(PCで) 通話着信音は同じように「ringtones」ファイルをつくる アラーム音なら「alarms」フォルダ これで自分の好きな音源でメール通知音や着信音、アラーム音が使える アプリを入れないからメモリを食うこともない
※2012年2月キャリアメール着信音設定に対応
カメラのシャッター音を消す
SilentCam - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=net.toide.silentcam
※悪用厳禁
壁紙
画面解像度 1280×720
スライドさせる場合、1280×1440
壁紙設定アプリCrop Wallpaper
https://market.android.com/details?id=jp.juggler.CropWallpaper
MultiPicture Live Wallpaper - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=org.tamanegi.wallpaper.multipicture
Picasa for MultiPicture LiveWP - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=org.tamanegi.wallpaper.multipicture.picasa
こいつでPicasaの注目の画像とか自分のアルバムを壁紙に表示できる。
自動でどんどん入れ変えてくれる。カメラ趣味の人におすすめ。
その他壁紙紹介サイト
http://mamesoku.com/archives/3071623.html#d
http://mamesoku.com/archives/2731612.html
http://burusoku-vip.com/archives/1239401.html
http://newsteam.livedoor.biz/archives/51498024.html
http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-13901.html
http://blog.livedoor.jp/o2ch/archives/1208361.html
ホームアプリの切替方法
ホームアプリを切り替えるには、ドロワー(アプリ一覧画面)で「ホーム切り替え」というアプリが最初から入ってるので
それを使う
ロック画面を変更したい
AndroidMarketからLockBot Freeをインストールします。
標準ではiOS風、Froyo風など5種類ほどのテーマが利用でき、
有料版を購入することで、テーマ編集や新しいテーマの入手などが可能です。
iOSのようなタスクスイッチャーを使いたい
ホームボタンにタスクスイッチャー機能を割り当てるアプリとしてPreHomeがあります。
AndroidMarketからPreHomeをインストールします。
ホームボタンを押して「常にこの操作で仕様する」にチェックし、一覧からPreHomeを選択します。
PreHomeのパネルが表示されたら、メニューボタンを押し、Select Home Appで再度ホームボタンを押したときに表示されるホームアプリを選択します。
ホームボタンを押すと起動中タスク一覧を表示し、もう一度押すとホームに戻ります。
また、起動中タスク一覧に表示されているアプリアイコンを長押しすることで、 そのタスクをKillすることができます。
フォルダを隠したい
フォルダ名の最初に「.」を入れると隠しフォルダになり、ギャラリーに表示されなくなります。
root化について
root化についてまとめ↓
http://hikaku.fxtec.info/arrowsZ-ISW11Fwiki/wiki.cgi?page=root%B2%BD%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
通信、メール
標準のSMSアプリが使いにくいよ
SMSマジックテキスト - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=com.pompeiicity.magictext
126+1 :SIM無しさん [↓] :2011/09/09(金) 22:29:59.44 ID:my2lYL37 (2/2) 前スレで、magictextで受信すると、標準メッセージアプリでも受信しちゃうってあったけど、 メッセージアプリの設定で、受信通知をOFFにすれば通知領域に上がってこない。 もちろんメッセージを起動すれば見れるけどね。
通話のタッチが軽すぎて、昔の携帯みたいによく誤動作するときがあるので、誤作動しないようにする
CallFilter
https://market.android.com/details?id=jp.co.telemarks.CallFilter2
発信確認 Call Confirm
https://market.android.com/details?id=net.nanabit.callconfirm
発信確認ほか
https://market.android.com/details?id=jp.gr.java_conf.ofnhwx.callconfirm
というアプリを導入するとよい。
また、電話帳Rでも発信前確認の設定ができる。
電話帳R - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=net.studiofly.android.ringo
メールをローカルに保存したい
K-9 Mail - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=com.fsck.k9
Gメールで絵文字を使いたい
Emogmail
https://market.android.com/details?id=jp.utilz.emogmail
クラウド・コンピューティング
まずGmailアカウント作成
http://mail.google.com/mail/signup
Google カレンダー
https://www.google.com/calendar/
Google ドキュメント
https://docs.google.com/
Picasa
http://picasaweb.google.com/home?hl=ja
YouTube - Broadcast Yourself
http://www.youtube.com/?gl=JP&hl=ja
※Gmail添付ファイルで大きなサイズのファイルをやりとりしていると、
アカウント停止のリスクがあります。
注意しましょう。
Gmailのアカウント消失に備える
http://gmail.1o4.jp/stop.html
想定されるアカウント消失の原因 1 大量ファイル保存 10MBの添付制限ギリギリのメールを大量にやりとりすると監視 され、短時間に200通前後(2GB)に達するとアカウント停止。 意外に寛容。一時ロックもありうる。情報元:Google質問記事 例えば約700MBのアップで24時間ロックを受けている人がいます IMAP経由でアップする場合も注意。
Dropbox
Dropbox - Online backup, file sync, and sharing made easy.
http://www.dropbox.com/
仕事の情報共有にも役立つ――「Dropbox」のAndroidアプリを試す - ITmedia プロフェッショナル モバイル
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1101/19/news067.html
エンターテイメント
動画再生
MX 動画プレーヤー - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=com.mxtech.videoplayer.ad
PCとUSB接続して、外部接続モードで、動画ファイルをSDカードのVideoフォルダにコピーする。
音楽再生
USB接続で外部接続モードでSDにコピーする。
音楽ファイルはSDカードのルート直下に「music」フォルダを作成して入れればよい。
ファイル形式は、mp3に対応。
wmaにはデフォルトでは対応していないのでPowerAMPなどを使う。
https://market.android.com/details?id=com.maxmpz.audioplayer
※標準で入っているヘッドホンアイコンの「音楽」でWMA(ロスレス形式も)再生可能。
普段itunesで曲を聴いてるとかipodと使い分けているという方は以下のソフトが便利でしょう。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/androidlab/20110413_439244.html
機能
標準ブラウザ
about:debug というURLを打ち込むと、設定にデバッグ項目が出現します。
といっても役立ちそうなのは、UserAgentの切り替え(自由設定不可)程度ですが。
UAの切り替えがしたいのならDolphinやmiren、ガラパゴスブラウザ等のブラウザアプリを使った方が便利です。
SwiFTPを使って無線で端末内のデータを閲覧、編集する
1.SwiFTPを起動
2.Windowsエクスプローラーのアドレスバーに「ftp://端末のIPアドレス:2121/」を入力し、移動
3.IDとパスワードを入力してログイン
ハード関連
その他
スクリーンキャプチャ、スクリーンショットを撮りたい
adb で繋いで、
このアプリでスクショ撮る (PC接続を外して単体で撮れる)
https://market.android.com/details?id=com.liveov.shotux
ARROWS Z ISW11Fのスクリーンショットの撮り方: たびばちのコトノハ
http://trip-bee.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/arrows-z-isw1-1.html
AndroidがUSBデバッグで接続できない場合(USBストレージとしてしか認識されない場合)
http://blog.collab-it.net/2011/08/androidusbusb.html
313+3 :SIM無しさん [↓] :2012/01/15(日) 00:44:53.61 ID:cyvyNjx4 (2/2) スクリーンショット導入までの手順をまとめてみたよ 1:PCにAndroid SDKを導入 以下のサイトのSTEP.1からSTEP.6までを実行
http://smartgoods.me/2011/10/special_android_sdk_install/
2:Android Screen Monitorの導入と本体設定 以下のサイトの手順5、手順7、手順8を実行
http://mikan8929.blog6.fc2.com/blog-entry-295.html
※Select a Android Deviceが空白の場合 以下のサイトの1.から5.を実行
http://blog.collab-it.net/2011/08/androidusbusb.html
3:スクリーンショット UXのインストールと設定 以下のサイトの1.から10.までを実行
http://yoridoko.blogspot.com/2011/12/androidroot.html
※アロ本体を再起動した場合 3:のサイトの7.から10.を実行
351 :SIM無しさん [↓] :2012/01/15(日) 01:55:28.34 ID:cyvyNjx4 (3/3) >>327 じゃぁ2はすっ飛ばしてもいいのかな? ADB接続の詳細 ・アロ本体の「設定>アプリケーション>開発」を開き 「USBデバッグ」にチェックを入れる ・アロ本体をPCに接続する ・PCのデバイスマネージャーを開く ・PC名のすぐ下に「Android Phone」があるか確認 ・あれば「Android Composite ADB Interface」を右クリック ・「ドライバーソフトウェアの更新>コンピュータを参照して〜」 を開きDLしたADBドライバーのファイルを指定 ・完了 ・なければアロ本体以外のすべてのUSB記憶装置を外す ・「ユニバーサル シリアル〜」を開き表示されている「USB大容量記憶装置」 を右クリックしてすべて削除 ・アロ本体を接続しなおす ・自動的にドライバーのインストールが始まるので終わるのを待つ ・「Fujitsu HSUSB Device」がインストール出来なかったはずなので デバイスマネージャーの「ほかのデバイス」を開く ・「Fujitsu HSUSB Device」を右クリック ・「ドライバーソフトウェアの更新>コンピュータを参照して〜」を開き DLしたADBドライバーのファイルを指定 ・完了 「adb_usb.ini」の確認 【Windows XPの場合】 「C:\Documents and Settings\<login user名>\.android\adb_usb.ini」 【Windows Vista, 7の場合】 「C:\Users\<login user名>\.android\adb_usb.ini」 上記ディレクトリに「adb_usb.ini」が存在しない場合 ・「スタートメニュー>ファイル名を指定して実行>cmd」で コマンドプロンプトを起動 ・「cd C:\android-sdk-windows\tools」と入力して実行 ・「android update adb」と入力して実行 ・先のディレクトリに「adb_usb.ini」ができたか確認 ※できていない場合はフォルダディレクトリが間違っているので 「android-sdk-windows」の場所を指定 ・「adb_usb.ini」をエディタで開き「0x04C5」の行があるか確認 ・「0x04C5」の行がない場合は「0x04C5」を1行だけ追記して保存 ・完了
SDカードのデフラグってやったほうがいいの?
SDカードのデフラグは、効果があるという人と、
効果がほとんど無いし寿命が短くなるからやめた方がいいという人の両方がいます。
多少は効果がありますが、寿命が短くなるのも事実なようです。
メリット、デメリットをご自分で判断してください。
管理人は、データのバックアップをかねて、時々SDカード全データコピー(バックアップ)→SDカードフォーマット→全データ書き戻し
をやっています。これでデフラグの効果もあります。
電池関連
Battery Mix
https://market.android.com/details?id=jp.smapho.battery_mix
10分毎(変更可能)にバッテリー消費量をチェックし、その変化をグラフで見ることができる。
しかしBatteryMix自体も電池を消費するので、グラフを見終わって異常が無いことが確認できたらアンインストールして、他の電源の持ちが良いバッテリー消費チェックアプリを入れましょう。
ヤフオク5000円以上の入札を、Yahooプレミアム登録なしで行う
ヤフオク - Android マーケット
https://market.android.com/details?id=jp.co.yahoo.android.yauction&feature=search_result
このアプリを使うと、Yahooプレミアム(有料)に登録しなくても5000円以上の入札が可能!
ゾンビアプリ
タスクキル等で消しても何度でも勝手に蘇って動くアプリのこと。
jibe・スライドショー・テレビ・ATOK・skype・ニュースEX等のタスクキラーで消しても勝手に起動するアプリはAutomatic task killer等を使って自動でキルし続けると電池を勝手に減らす原因にもなるので気をつけましょう。
メール自動受信と本体容量の関係
本体容量が20MB以下になるとEメールが自動受信できなくなります。(サーバーで取り置き状態)
本体容量50MB以下になるとメッセージが出るので、microSDカードへアプリやメール等を移動させて本体容量を減らしましょう。
Powered by FreeStyleWiki / FXテクニカル分析&業者比較Blog / 車中泊まとめWiki