ページ内検索はctl+F !!!質問コーナー 過去ログ1(2007年4月〜2007年9月) {{outline}} !!EM・ONEで24時間常時接続 - ももおも (2007年09月30日 15時16分31秒) EM・ONEで電話の受信ができるようにしたいと 考えています。 本体からの接続ですと1時間で自動で切れるらしいですが、接続が切れても自動で再接続してくれるソフトはありますか。 AutoConnectでやってみましたが、できません。 情報があればお願いします。 *どこか迷惑のかからないトコと定期的にパケットをやり取りするようなアプリを起動しっぱなしにしておけば良いのでは。(例:MSNメッセンジャーをサインイン状態にしたままにする) - 名無しさん (2007年10月01日 14時23分48秒) *skypeを使うのかな?skype@emoneで常時待ち受けは、実用は現実的じゃないからやめといたほうが良いと思う。ソフトバンクで980円プランで待ち受け専用携帯持った方がいいよ。てか俺はそうしてます。 - 名無しさん (2007年10月01日 17時10分50秒) *で、発信はEM・ONEのskypeを使えばかなり安上がりになる。 - 名無しさん (2007年10月01日 17時12分01秒) *皆様ご返事ありがとうございました。 - ももおも (2007年10月01日 19時41分44秒) *WM5でスカイプかエイジフォンを使おうと思っています。できれば電話を常時着信できるようにしたいと考えていました。 - ももおも (2007年10月01日 19時45分45秒) {{comment}} !!メール受信は出来ますが、送信が出来ません - たけチャン (2007年09月26日 03時20分58秒) WILLCOM(WS004SH)からEMOBILE(EM・ONE)に乗り換えました。ソフトはSTメールを使用。メール受信は出来るのですが、送信が行えず困っています。ちなみにプロバイダはinterQです。何か特別な設定の変更が必要なのでしょうか?分からず困っております。 *SMTPサーバの設定は正しいですか? - 名無しさん (2007年09月26日 11時27分59秒) *pop before smtpにしていますか?「送信メールに認証を必要とする」ってやつです  - 名無しさん (2007年09月27日 01時47分39秒) *ありがとうございます! pop before smtpをセットしたら遅れるようになりました。 初心者なので全く分からず困っていました。 みなさん有難うございます。 - たけチャン (2007年09月27日 17時37分07秒) {{comment}} !!SHメール:メールが未来から届く - いっとく (2007年09月21日 09時22分21秒) これまでnPOPsを使っていたのですが、SHメールを試しに使ってみたら、受信した人から「メールが未来から届いた」と返事が来ました。10数時間先のタイムスタンプになっていたそうです。OutlookやnPOPsではこのようなことにはなりません。 同様の症状が出ている方はいらっしゃいますか? また、この解決方法をご存知でしたらお教え下さい。 *時間が9時間前後するようであれば、送受信のどちらか(あるいは両方)でタイムゾーンの設定/解釈が間違ってる可能性があります。ヘッダ部分を全部表示させてみるとヒントがあるかも。 - kani (2007年09月23日 00時19分06秒) *ありがとうございます。聞いてみたら、17時間ほど未来だったということでした。試しに自分に送ってみても同様でした。SHメール側にタイムゾーンを設定するところも見当たりませんし、なぜSHメールだけがずれるのか…。引き続きみなさまよろしくお願いします。 - いっとく (2007年09月23日 10時46分54秒) *度々当てずっぽうですみません。スタート→設定→システム→地域 の[地域]タブに日本が設定されていること、スタート→設定→システム→時計とアラーム の[時刻]タブの現在地に[GMT+9 東京、大阪]が設定されていること、以上2点はどうでしょう。メール中継途中で時刻の解釈を誤るとは思えないのですが、念のため、メールヘッダの Received: フィールドに示された時間が正しいか(+0900であるか否か)を下から順に追ってみてください。 - kani (2007年09月25日 09時29分55秒) *kaniさん、ありがとうございます。「時計とアラーム」が原因でした。ここが米国に…。テストしてみたらちゃんとした時間で送られてました。助かりました。ありがとうございます! - いっとく (2007年09月26日 21時03分40秒) {{comment}} !!ルータ化するソフトを探しています - kani (2007年09月20日 12時14分00秒) ADSLや光回線が開通するまでの繋ぎとして EMONEが使えないかと考えています。 USBやBluetooth接続でモデムとして使う方法ではなく、 無線LANや後付の(有線)LANを介して、 PCからemobileの回線を利用できれば素晴らしいです。 実現するための方法/ソフトについて 情報があればお願いします。 *これで何とかなりませんか? http://q.hatena.ne.jp/1151162377 - 名無しさん (2007年09月24日 19時59分44秒) *早速の情報ありがとうございます。これだけ情報があればHTTPをやりとりするには十分かと思います。欲を言えばNAT(つまり全透過)ができれば最高なのですが...WM上でNATを実行する(≠NAT越え)ソフトは探し方が甘いのか見つけられていません。 - kani (2007年09月25日 09時52分28秒) {{comment}} !!EMONEにテンキーを繋げたのですが - Excelで使いたい (2007年09月20日 10時02分42秒) 教えてほしいことがあります。 EMONEにテンキーを繋いで使うことはできないのでしょうか。 秋葉原の大型量販店で店員さんに「できますよ」と言われたので ホストケーブルとテンキーを買ってきたのですが、 どうしても数字の入力ができません。 何かソフトが必要なのでしょうか。 *店員がでまかせを言っている可能性もありますが、numlockの状態はどうでしょうか? - kani (2007年09月25日 09時55分39秒) *テンキーのNumLockはONになっているのに、数字は打てず、カーソルが移動するばかりです。ちなみに、ここの よくある質問>裏技的キーボードショートカット に文字+y→1、文字+u→2、、、とありますが、文字種が変わるだけで、数字は打てません。EMONE本体でNumLockにする方法があるのでしょうか。 - Excelで使いたい (2007年09月26日 23時57分41秒) *[ctrlswapmini |http://hp.vector.co.jp/authors/VA004474/wince/soft3.html#ctrlswapmini] これを試してみて。 - 名無しさん (2007年09月29日 01時27分42秒) *ありがとうございます! 試してみたら、テンキーでちゃんと数字が打てるようになりました。本体のキーボードじゃExcelも使いものにならんなぁと、あきらめかけておりました。本当に助かりました。 - Excelで使いたい (2007年09月30日 04時22分46秒) {{comment}} !!nicotoolなんですが - 松崎うぬこ (2007年09月18日 01時06分22秒) nicotoolは解凍まではできたのですが、インストールしようとすると 対応してませんといわれてしまうのですが、なにか手順等が間違っているのでしょうか *よく読め「PC用ソフト」と書いてある http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/wiki.cgi?page=%A5%A8%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%C6%A5%A4%A5%E1%A5%F3%A5%C8#p17 - 名無しさん (2007年09月18日 01時55分23秒) *PCようそふとということは、EM1ではつかえないということです。 - 名無しさん (2007年09月18日 02時45分23秒) {{comment}} !!画面回転が変です. - Lutes (2007年09月17日 19時04分33秒) 私は韓国人です. 青臭い日本語実力を理解お願い致します. SPB Pocket Plusを使って画面を何度回転させて見ました. その後, ローテーションボタンを押せば横画面が逆に出ます. スライドをあげれば正常に帰って来ます. もし REG 修正で直すことができますか? *作者に聞きましょう - 名無しさん (2007年09月18日 02時02分17秒) {{comment}} !!USBホストのフリーズ - 二本仁者乃 (2007年09月13日 23時26分38秒) Emoneを愛用中です。最近デジカメで撮った写真をEmoneを介してipodに保存しようと思うですが、BuffaloのBHB4-U2A15/BKハブを購入し、ELECOMのMR-C11カードリーダーと同時に接続して使おうとすると、無事に認識されますが、でも5分ぐらい画像を伝送すると、Emoneはフリーズしてしまった。何回試してもフリーズ。結局Emoneをフォーマットして試しても同じにフリーズしてしまった。この前にもUSBフラッシュメモリー2ギガだけ挿してmp3を聞くと、10分ぐらいでemoneはフリーズしてしまった。これは本体の不良ですか、それとも何が接続不調であろうか、皆さんにお聞きしたいです。よろしくお願いします。 *不良というか、WindowsMobileはそういうもの。ノートPCでも持ち歩けばいいんでないの? - 名無しさん (2007年09月16日 21時37分06秒) *USBハブはセルフパワー(ACアダプタ給電)で使われてますよね? EMONEに限った話ではありませんが、WM機のUSB給電能力はかなり心許ないので、USBフラッシュメモリも連続使用できない物の方が多いと考えるべきです。 - 名無しさん (2007年09月25日 10時04分52秒) *USBハブにAC給電すれば使えると思う。 - 名無しさん (2007年09月29日 01時30分24秒) {{comment}} !!外付けのポータブルハードディスク等 認識可能な機器を教えてください。 - あん (2007年09月13日 21時49分27秒) USBフラッシュメモリでもHDDでも、接続可能な大容量メディアを教えてください。 手持ちのバッファロー製80GBHDDとアイオーデータ製120GBHDDは認識してくれませんでした。 また、アイオーデータ製1GBUSBフラッシュメモリも認識しませんでした。 やはりminiSDしかないのですか? *USBフラッシュメモリは2ギガまでしか試してない。外付けhddはbuffaloの320GBまで認識できます。それでipod 20gも認識できます。書き込み読み取りも問題なさそうです。 - 二本仁者乃 (2007年09月13日 23時28分44秒) *フォーマット方式をFAT32でやれば良いと思います。 - hide (2008年05月25日 21時44分52秒) {{comment}} !!ソフトキーボード - erusio (2007年09月07日 02時31分12秒) リアルWVGAにした際、画面下中央にあるソフトキーボードが出なくなってしまいますね・・ (ある様には見えて、実際何も動かない) この解決方法をご存知でしたら、お伺いしたいのですが・・・ 何卒ご教授、お願い致します。 *返答です。 KOTETU’s Hatena - Happy Tapping Keyboard for PPC2003SE http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000103 スキン Kzou’s Diary (^^ゞ - Skin関連 http://d.hatena.ne.jp/kzou/00001014#p2 導入参考 happy w-zero3 Happyキーボード http://happyw03.blog24.fc2.com/blog-entry-11.html 試してみて。んで、報告よろしく。 - 名無しさん (2007年09月07日 17時31分29秒) {{comment}} !!Tiffを開くことは出来るでしょうか? - hiroshiです。 (2007年09月03日 18時09分02秒) D=FAX(無料受信)をTIffで受けるのですが、それを開くソフトは有りますでしょうか?PDF変換は有料なので、出来れば無料でTiffで開けたいです。よく分かりません。 *有料ソフトだけど つhttp://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tfv.htm - 名無しさん (2007年09月04日 21時38分31秒) *無料のソリューションはなさそうだね。 - 名無しさん (2007年09月04日 21時42分04秒) *500円くらい払えよw - 名無しさん (2007年12月24日 01時55分21秒) {{comment}} !!emoneをモデムに使用と - 太郎 (2007年08月30日 02時49分36秒) vistaのパソコンでemoneをモデムに使用してインターネットをしたいのですが、方法がわかりません。 説明書ではxpしか載っていません。 教えてください。お願いします。 *公式サイトくらい嫁 http://emobile.jp/products/sh/s01sh/howto1_vista.html - 名無しさん (2007年08月30日 07時18分18秒) *ありがとうございました。 - 太郎 (2007年08月30日 11時40分34秒) {{comment}} !!ユーザーエージェントが変更できない - あそう (2007年08月26日 15時24分26秒) Pocketの手(PocketHand2-2.0.7 )でN902iにしたのだが、IEで確認くんにアクセスしても変わっていない様子。 Pocketの手でユーザーエージェントを変更後、ソフトウェアリセットするだけで良いの? ※「保存」とか「反映」とか「OK」とかの行為が無いので、本当に変更手順があっているのかわからん・・・。 *検索するとわかるけどWM5の後期からIEのユーザーエージェントは、レジストリの情報を無視して、固定になったよ。 - ななし (2007年08月29日 16時07分30秒) {{comment}} !!電池パックの発熱について - みつはにー (2007年08月25日 15時01分37秒) 現在、専用クレードル経由で充電をしているのですが、最近、電池パックが異常に熱くなる現象が起きます。気のせいかもしれませんが、ファームウェアをバージョンアップした日以降に発生するようになりました。同じ現象が起きている方いらっしゃいますでしょうか? {{comment}} !!文字入力の際、デフォルトでIMEをOFF - ぬるはち (2007年08月24日 16時44分49秒) 各種文字入力をしようとするとデフォルトでIMEがON状態になっているのをIME OFF(直接入力)にすることってできるんでしょうか? いちいち、URLの入力とかで文字キーでIMEを切るのは面倒なもので… *できる。http://www.mcf.cn/wzero3upp/を使う。 - 名無しさん (2007年09月04日 21時46分06秒) {{comment}} !!BLUETOOTHヘッドセットの接続方法 - ちょこ (2007年08月22日 00時31分54秒) ヘッドセットの接続方法がわかりません。 いろいろ試したのですが・・・ どうすればつながりますか? *BTの設定画面で使いたい機器が見えている段階なのであれば、アイコンの絵を長押しするとなんか出てくるかも。 - 名無しさん (2007年08月31日 12時44分08秒) *登録された機器を選んで長押し、どのプロファイルで接続したいかを選べばよいようです。接続されたときには、ワイヤレスマネジャのブルートゥースマークの隣に、接続中の機器のアイコンが表示されています。 - 名無しさん (2007年11月09日 13時34分33秒) {{comment}} !!メール受信 - killy (2007年08月10日 17時37分26秒) メール受信したら音を鳴らすって設定できないですよね? それを可能にするようなソフトって 無いでしょうか? {{comment}} !!bluetooth ファイル転送 - ぽりたん (2007年08月10日 11時46分29秒) はじめまして。EMONEを初心者です。 PCからbluetooth でem oneにファイルを転送することは可能でしょうか? *WindowsVistaならWindows Mobile Device Center、WPならActiveSyncで可能です。 - 名無しさん (2007年08月13日 13時15分54秒) *URLは⇒http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/wiki.cgi?page=%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%B4%D8%CF%A2#p1 - 名無しさん (2007年08月13日 13時16分29秒) *PCのBluetoothスタックによります。WidcommならExplorerから右クリック→「送る」でできます。BlueSoleilではだめなようです(EMONEのFTPプロファイルを認識しない)。 - 名無しさん (2007年10月25日 04時06分14秒) {{comment}} !!ビデオカメラの時間変更について - 変心さん (2007年08月08日 20時41分18秒) 時間制限を外すには以下のレジストリの値で HKEY_CURRENT_USER\Software\Sharp\Camera までは見つけられたのですが、"VideoTime"=dword:00000001 や"VideoTime"=dword:00000000といった部分が見つかりません、なぜなんでしょうか? *つhttp://tweak-elf.cocolog-nifty.com/ - 名無しさん (2007年09月06日 22時28分23秒) {{comment}} !!TODAY画面でのtdlaunchとqapoviewの共存について - EMONE初心者 (2007年08月03日 18時57分28秒) はじめまして。EMONEを使い始めて間もない初心者です。 現在、W-ZERO3も使用しているのですが、そのToday画面と同じようにしたいと思い、tdlaunchとqapoviewを導入しました。 W-ZERO3ではtdlaunchのランチャーの帯の下にqapoviewで設定した予定表が表示されるのですが、EMONEではapoviewの予定表がワイヤレス状態表示の帯のすぐ下に表示され、その下にtdlaunchの帯が表示されます。 設定⇒Today⇒アイテムで順番を入れ替えてもなぜか元に戻ってしまいます。 解決方法はありますでしょうか? {{comment}} !!「Java-Scriptを使用可能にして下さい」何とかなる? - じじ (2007年07月30日 17時45分01秒) 有料無線LANへの接続時に、回線接続はOKだがログイン画面が立上がる際に「Java-Scriptを使用可能にして下さい」のメッセージが・・・。Operaの設定でJavaにチェックが入っていても同じです。これ何とかなりませんか? {{comment}} !!有線LANについて - LANLAN (2007年07月28日 21時25分52秒) 対応ハードの記載の通りに作業しましたが つなげるとドライバーを要求してきて使えません・・・ どうすればよいのでしょうか? *私も上手くいきません。ネットワークカードにアダプターが表示されるけど、UE-200TX-Gを認識していないようです。レジストリーの変更も記載通りにはなりません。 - mimura (2007年07月29日 11時43分22秒) *レジストリの入らなかった部分をTREで直接書いたらOKでした。動くようになるとワイヤレスマネージャに関係なく有線が使えるようになるみたいですね。 - 名無しさん (2007年08月30日 10時52分29秒) {{comment}} !!1.01a F/w Update - カタマリン (2007年07月26日 03時39分55秒) 1.00から1.01aにファームウェアアップデート。 その後、サスペンドから復帰すると固まります。 ソフトウェアでサスペンドにした時は問題なし。 EMのネットワーク、無線LAN接続時に時間で自動で電源が落ちると、次回起動時再現率100% 更新時は第一段階、第二段階、正常に終了していることを確認済み。 フォーマットしても改善なし。 修理に出しても、またF/w更新したら固まるのでしょうか? 出してみた方いらっしゃいますか? *こちらは逆に、自動で電源が落ちる時は問題なく、ソフトウェアでサスペンドにしたり、画面の電源OFFにしたりすると固まります…… - ddh141 (2007年07月27日 23時05分00秒) *バックアップした?1. [スタート]−[プログラム]−[ファイルエクスプローラ]をタップ - 名無しさん (2007年07月30日 22時10分18秒) *途中で消えた!バックアップしたならここの注意をよく嫁!http://emobile.jp/products/sh/s01sh/backuptool.html - 名無しさん (2007年07月30日 22時12分55秒) *バックアップとってません。てか、週一くらいでフォーマット繰り返しているので。 1.02aでも変化なしですorz - カタマリン (2007年08月03日 03時28分55秒) *ニューファームでたから人柱よろ! - 名無しさん (2007年08月11日 19時47分20秒) *1.02の頃はWLANをOFFにしてから電源をOFFにするよう心がけていましたが、1.03では電源がらみのフリーズはほとんど出なくなった気がします。 - 名無しさん (2007年10月25日 04時09分52秒) {{comment}} !!グーグルのホームについて - 勉強中 (2007年07月21日 22時18分05秒) 質問させてください EM ONEを買ったのですが http://www.google.co.jp/ ↑ここにはアクセスできないのですか? なぜか勝手にURLの最後にmがついて モバイル版のホームに飛ばされてしまいます 店頭で見たパンフレットの写真では グーグルのホームが表示されてたんですが 何か設定のようなものがあるのですか? *2ちゃんのやさしい方が教えてくれて解決しました - 勉強中 (2007年07月21日 23時31分10秒) *つhttp://www.google.co.jp/webhp - 名無しさん (2007年09月03日 20時30分24秒) {{comment}} !!bluetoothについて - 芋野郎 (2007年07月21日 18時05分17秒) 始めまして、こんにちは 先週emoneを購入したばかりの初心者です。 どうぞ宜しくお願いします。 早速ですが、質問です。 x01htからemone経由でインターネット接続したいのですが… bluetoothの設定等初めてで上手くいっているのかさえ解りません… 1週間検索しても設定方法が見つかりません x01ht側でブラウザを立ち上げるとエラーが表示され、emone側でもエラーが表示されてしまいます。 設定方法等教えて頂けないでしょうか。 *IEだと接続できないっぽいのでネフロをつかえ。 - 名無しさん (2007年08月01日 19時46分59秒) *X01HTってDUN-DTプロファイル搭載してるの? http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/wiki.cgi?page=EMOBILE+SHARP+EM%8E%A5ONE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9%40%A5%E2%A5%D0%A5%A4%A5%EB%C8%C4 によれば「ちょこっといじれば使える」、つまり少なくともそのままでは使えないと読めるけど。 - 名無しさん (2007年10月25日 04時15分58秒) {{comment}} !!RSSリーダーは何を? - gomi (2007年07月21日 00時50分41秒) はじめまして。やっと使える状態になってきました。 ご質問なんですが、R3をいれたんですが、 うまく作動していないというか、下半分がみえないというか・・・。 リアルWVGAで使いやすいRSSリーダーってなにかご存知でしょうか? 標準的な機能のみでかまいません。 もしリアルWVGAでもまともに使えるリーダーがあれば教えてください。 *pRSSreader使ってます。 - 名無しさん (2007年08月10日 00時45分04秒) {{comment}} !!USBフラッシュメモリで認識しない場合は? - wv-net (2007年07月17日 15時21分18秒) まだ使い始めて数日です。USBホストケーブルを使ってUSBのフラッシュメモリを認識させたい場合、特別なドライバが必要ですか? USB2GBをさしたところ、「認識できません」と出てしまいました。 お分かりになる方、教えてください。お願いします。 *通常、ドライバは不要です。認識できなかったようですが、型番を教えてください。 - 名無しさん (2007年07月20日 15時52分29秒) *もう一度挿しなおしたら認識しました。接触不良なのか、たまにドライバを要求してきます。型番はGreenHouseのGH-UFD2GR、2GBです - wv-net (2007年07月23日 08時01分42秒) {{comment}} !!無線LANでActiveSync - ぶひ (2007年07月16日 22時15分32秒) 無線LANでActiveSyncって出来ないんでしょうか? *昔のActiveSyncはできたんですが、セキュリティ上の理由から、できないようにしたようです。 - 名無しさん (2007年07月17日 16時12分23秒) *そうなんですか。ありがとうございます。 - ぶひ (2007年07月17日 22時34分05秒) {{comment}} !!operaのダイアログを出なくしたい - いなだ (2007年07月16日 17時19分54秒) operaを標準のブラウザにしていますが(ネットワーク接続を確立できませんでした)のダイアログが、うざったいので、出なくする方法はあるでしょうか。 そういうのは無理かもしれませんがよろしくお願いします。 *ボクも知りたい。あれウザすぎですよね。 - 名無しさん (2007年07月17日 16時11分40秒) *つhttp://blog.livedoor.jp/kobayasu/archives/50020136.html - 名無しさん (2007年10月02日 08時23分24秒) {{comment}} !!有線LANについて - 名無しさん (2007年07月16日 15時20分25秒) 対応ハードに有線の情報がありましたが, UEー200TXーGはホストケーブルと直結で動作しますか? それともセルフのハブを入れなければ難しいでしょうか? 旅行に持って行きたいので,荷物をなるべく減らしたいです。 *セルフパワーハブは必須です。10/100BASE-Tを駆動できるだけの電力をEMONEのUSBホストから給電できるとはとても思えません。 - 名無しさん (2007年10月01日 14時39分02秒) {{comment}} !!接続について - あほ (2007年07月16日 02時43分47秒) skypeを使っていると度々接続が切れてしまうのですが、仕様なのでしょうか? また、改善策があったら教えてください {{comment}} !!無題 - 名無しさん (2007年07月13日 13時21分34秒) 予測変換をきりたいのですが *設定>ATOK設定で予測変換OFFにできるお。 - 出合いはいつも飴 (2007年07月14日 06時38分32秒) {{comment}} !!モデムとして使うときのエラー - はな (2007年07月12日 12時03分33秒) はじめまして。まだらな知識しかありませんが、よろしくお願いいたします。 OS:Win2000 professional→98からバージョンアップしたもの ブラウザ:IE6.0(128ビット)→5.0からバージョンアップしたもの 現象: 起動時、再起動時は調子良くネットできるのですが しばらくすると不安定になってきて、エラーが多くなります。 最終的にはどこも見られなくなっちゃいます。 ↓エラーの表示↓ ================= サーバーが見つかりません (中略) サーバーが見つからないか、DNS エラーです。 Internet Explorer ================= *気になっていること・・・ デバイスマネージャーを確認すると「Globe Trotter〜」はきちんと表示されていますが、 【ネットワークとダイヤルアップ接続】では 「ローカルエリア接続/ネットワークケーブルが接続されていません/Globe Trotter〜Card」になっています。 そもそも、推奨環境でないWin2000でつながってるんだから これぐらいのことはガマンしなくちゃなのでしょうか(^^;) 的外れな質問でしたらごめんなさい。よろしくお願いいたします。 *その現象はXp環境の私の所でも出ますので教えて欲しいです。 正常時は、ネットワーク接続に「ダイアルアップ」と「ワイヤレスネットワーク」が表示されますが、エラー時は「ワイヤレスネットワーク」が消えることからPC側での認識が異常な状態というか、EM-ONEの認識が消える感じです。 また異常時に、PINコードを表示させようとするとリターンが帰って来ないことが多いので、「SIMカード」が熱で変形して接触不良を起こしている気もします。 今はクレドールに刺しっぱなしのまま扇風機でEM-ONEを冷やしながら使用してますが多少長持ちするくらいで、日にリセットは数回掛けている状況です。(^^; - 名無しさん (2007年07月13日 15時19分31秒) *つながらなくなったらリセット。これでおk - 出合いはいつも飴 (2007年07月14日 06時34分37秒) *ありがとうございます。接続状態を確認すると、切れてはないんですけどね〜。リセットか再起動しかないのかな? - はな (2007年07月16日 17時02分28秒) {{comment}} !!画面いっぱいに動画を見る方法 - エムエム (2007年07月09日 16時01分40秒) かなりの初心ですがよろしくご教授下さい。 実はEM・ONEを使って通勤電車内で動画が見たいと思い、下記サイトを参考に作業を進めてみました。 ↓↓↓ http://www.backupstreet.com/backupTec/encode/ipod-psp-movie.html 再生にはTCPMPを使い、無事にEM・ONEで見ることが出来たのですが、全画面表示モードにしてもEM・ONEの画面いっぱいには広がりません。 左右1cm程度、黒い帯のような部分があり、ここが使われていない印象です。 4:3比率の映像ですと上はフルに使っている状態になるのですが(左右は帯は残ったまま) 16:9比率の映像ですと、上も使われないため、すごく小さな映像、何かもったいない状態に感じられます。 色々やってみたのですが、どうしてもフル画面表示が出来ませんでした。 この左右の帯部分はそもそもEM・ONEの仕様なのでしょうか? (つまり画面めいっぱいに動画を再生することは出来ない?) *スミマセン。自己追記です。 - エムエム (2007年07月09日 17時53分56秒) *TCPMPにてズーム表示してみたところ画面いっぱいになりましたので、EM・ONEの仕様ではないんですね。大変失礼しました。 - エムエム (2007年07月09日 17時55分46秒) *携帯動画変換君での加工の仕方が違っているということになるのでしょうか?EM・ONEに最適化されるということで、右記iniというものを使ってみてます→http://verju.dip.jp/mt/blog/archives/2007/06/emone1.html - エムエム (2007年07月09日 18時00分12秒) *ついでに失礼します。TCPMPってアップデートあるんでしょうか?公式サイトに繋がらないのですが - 名無しさん (2007年07月11日 15時46分24秒) *TCPMPの公式はつながらないのでこちらで。http://blogs.shintak.info/articles/2275.aspx - 出合いはいつも飴 (2007年07月14日 06時35分57秒) *ご回答ありがとうございます。つながらなくなったらPCの再起動かイモバのリセットで対処してます。これしかないんですかね〜。 - はな (2007年07月15日 10時37分25秒) *はなさん、あんた、コメント返す場所がま(ry - 名無しさん (2007年07月15日 13時32分37秒) *>>エムエムさん 「左右1cm程度、黒い帯のような...」とのことですが、EM・ONE横解像度に比べ動画横解像度が小さいためです。確かにTCPMPで、オプション - 表示 - ズーム - 画面いっぱいに表示、すると全画面表示できます。しかし、動画(VGA)ファイルによっては再生遅延等が発生します。 - verju (2007年09月29日 16時53分01秒) {{comment}} !!hotmailをメーラで使う方法 - kaz (2007年07月03日 04時00分30秒) いくら調べてもわかりませんので、教えていただけると助かります。 *http://support.microsoft.com/kb/287604/ja MSN POP3 は、有料のアカウントです。 - 名無しさん (2007年07月04日 00時50分55秒) *あなたのHotmaiアカウントは無料のではないですか? - 名無しさん (2007年07月04日 00時52分09秒) * 『MSN Hotmail』、POP3 メールサービスを有料化 http://japan.internet.com/ecnews/20020607/12.html - 名無しさん (2007年07月05日 09時13分52秒) *ご回答ありがとうございます。確かに、私のアカウントは無料なのですが、PCでのoutlookでは、ちゃんと使えていますので、どうしてEM ONEでは設定が出来ないのか、わからないのです。 - kaz (2007年07月08日 23時43分27秒) *無料アカウントでは無理です。有料アカウントを取得してください。 - 名無しさん (2007年07月11日 14時01分38秒) *PCでなら古いアカウントならPOP3使えるのあるよ。EMでも後で試してみるよ。 - 名無しさん (2007年07月27日 02時07分45秒) {{comment}} !!paris-hilton - marshal (2007年07月02日 17時35分04秒) Thank you for you work! Good Luck. *You are welcome! - 名無しさん (2007年07月03日 01時12分26秒) {{comment}} !!シャッター音を消したあと。。 - 670 (2007年06月30日 16時52分32秒) [es]Silencerをインストールし、無事シャッター音は消せるようになったんですが、他の音も何も出なくなってしまいました。アンインストールしても、音は出ません。「音量」の設定はもちろんオンになっています。どうすれば元のように音が出るようになるでしょうか? *すいません・・再起動で解決いたしました。お騒がせいたしました・・ - 670 (2007年06月30日 17時05分13秒) {{comment}} !!アウトルックのwindows98での同期 - とぽ (2007年06月25日 00時50分10秒) 自宅のwindows2000でactivesync4を使って同期しているのですが、会社のwindows98では同4が使えなくて困っています。 どなたが代わりの方法ご存知でしたらお願いします。 *無理です。 - 名無しさん (2007年07月04日 00時52分49秒) {{comment}} !!再生できない - じる (2007年06月22日 10時31分14秒) TCMPを使ってflvファイルの再生をしたいのですが再生できません。 とくにエラーメッセージもでず、音、画面ともに何もでない状態です。 使っているのはtcpmp.pocketpc.0.72RC1とtcpmp.pocketpc.flv.pluginです。 tcpmp.pocketpc.flv.pluginを消して 0.72RC1にflvffmpegとflvsplitter(v0.3)を入れるとビデオコーデックがありませんと表示されます。 ファイルの転送はWMデバイスセンターでやってます。 *flvファイルが最新のコーデック(ver6だったかな)だと再生できないみたいです。古いやつならたいてい再生できます。それでもダメなら初期化して最初からやり直すとか。 - 名無しさん (2007年06月23日 23時19分31秒) {{comment}} !!レジストリを改良する際 - えるしお (2007年06月19日 18時28分50秒) 様々な事柄を検索すると、EM・ONE内のレジストリを組み替えるという作業をしている方がいらっしゃいます。 中でもブラウザであるOperaを高速化する為に、様々な工夫をされている方が多いのですが、「Opra.ini」というものの中身を操作している事を書いています。 実際、レジストリ事態を発見は出来ましたが、いざ「〜.ini」を操作しようとすると「読み込み専用」になっていて変更出来ません。 プロパティで確認しても、それを削除したり、変更したり出来ないようになっている様子ですが、どうやったら変更可能になるのでしょうか・・・? *まず、Opera.iniはレジストリではなく、設定ファイルです。次に編集方法ですが、GSFinder+でOpera.iniを選択→開く→プログラムの選択→txt で編集できます。読み取りできないというのは、アクティブシンクで接続したPCから見ているからでしょう。 - 管理人 (2007年06月19日 22時17分44秒) *opra.iniの場所は分かりますよね? \Application Data\Operaです。 なお、GSFinderはデフォルトでは拡張子が表示されないので、拡張子を表示するように設定しましょう。 - 管理人 (2007年06月19日 22時19分54秒) *お返事がおそくなりました。管理人様、心から感謝致します。 - えるしお (2007年07月24日 20時57分27秒) {{comment}} !!無線LANが使えない - あきお (2007年06月17日 18時20分16秒) 「BUFFALO WZR-G144NHのSSIDが見えないという報告あり」とのことですが自宅で WZR-G144NH を使っています。 無線LANの設定をしようとしたところ、ワイヤレスネットワークの設定画面にSSIDが表示されません。新しい設定の追加でSSID、認証、ネットワークキー等を設定してもやはり利用不可が出てしまいます。 当然ですが他のPC(複数)、任天堂DS、x01ht等は問題なく接続できます。 emobile、バッファローどちらのサポートセンターに確認しましたが案の定どちらも「他社さんの方の問題では?」で(苦笑) この問題を解決されたかたはいらっしゃいますか? *私もサポートに電話して粘りましたが、最後は無線Lan事態試験していないからつながらないことはあるとのことでした。でも状況からemoneに問題がありそうなことを認めていましたけどね。対策なども一切しないとのことでした。最後にはつながるAPが見つかるまで買いなおしてくださいだって - 名無しさん (2007年06月18日 14時38分09秒) *名無しさんありがとうございました。やっぱりそういうことですか(苦笑)まあ家ではPCを使えということですね。 - あきお (2007年06月19日 09時10分10秒) *というか、SSIDなんて飾りだから、自分でEMONEに追加すればよいのでは?というか、BUFFALOのステルス機能が誤動作しているっぽい - 名無しさん (2007年06月21日 19時11分49秒) *もちろんSSID他を自分で追加もしてみましたが、結果は変わらず「利用不可」でした。おっしゃる通り Buffalo側 の可能性もあると思います。原因は何でも良いので、解決できればしたいなというところです。 - あきお (2007年06月22日 12時12分26秒) *hTcZやZero3やmac、windowsもためしましたがemoneだけだめなんですよね。なのでbuffaloではなくemoneがおかしいだけだとおもいます。それはカスタマセンターもみとめていましたが調査する気はないとのことでした。解決は出来ないとおもいます - 名無しさん (2007年06月22日 12時46分22秒) *ルーターを I/O DATA (WN-GDN/R) に代えてテストしてみました。EMONEにSSIDは表示されました。ただしその後の結果は一緒です。暗号レベル等もできる限り変えてみましたが(苦笑) - あきお (2007年06月25日 17時15分55秒) *なんか、ネットワークドライバ(VPNとか)入れなかった?入れたらうちでもネゴはするけど、通信ができなくなったことがあった。 - 名無しさん (2007年06月28日 19時51分01秒) *もしかして、ネットワークアダプタ→内臓ワイヤレスLANにある、「サーバー割り当てのIPアドレスを使用する」で接続しようとすると、「IPアドレスを指定する」のところに、英数字(IPv6のアドレス?)が割り振られてませんか? - 104 (2007年07月10日 11時11分36秒) *うちもバッファロの同機種でNGでした。あきらめて隣の家のcoregaにアクセスさせていただいてます。 - gomi (2007年07月21日 00時54分24秒) *うちで使用しているcoregaのCG-WLBARGMH(他の無線機器は問題なく接続可)、買ったお店のAP(機種不明)、お店の近くのフリーAPすべてで繋がりませんでした。EM・ONEのサポセンに電話してもAP側の問題の一点張りでしたw - 名無しさん (2007年08月01日 22時24分03秒) *↑補足。SSIDはすべて表示されました。ただ、何回やってもWEPキーが違いますって言われる。WEP無効にしても繋がらない。ルータの設定いじってたら1回だけ繋がったけど、それ以降何回やっても再接続できませんでした。もちろんルータの設定は変えてません。 - 名無しさん (2007年08月01日 22時32分06秒) *NetgearのWGU624のXRオプションONだとSSIDも見えず手動でも繋がらず。XRをOFFにしたらSSID出てきて、普通に繋がった。サポセンに報告済み。W03他多数機材で問題無い設定だったんで、最後まで悩みました。EMONEの無線側の設定ファイルでしょうねえ。気が向いたらW03の中身と比較して弄ろうかと画策中です。 - dec1200 (2007年08月07日 18時13分07秒) *自宅のCoregaのCG-WLAPGMNで接続されているのですが、ものすごくレスポンスが悪く、ページを開こうとすると、「データ受信中・のまま数十秒止まっていたかと思うと、突然受信が始まる、という繰り返しです。なぜでしょう?同じ現象の方はいますか? - Jiro (2007年08月19日 21時12分12秒) *EM・ONEの新しいファーム(1.03a)でWZR-G144N、認識しました。ファームの改修履歴にもドラフトnの接続について書かれてます。 - 104 (2007年10月05日 09時49分28秒) *EM・ONEからWZR-AMPG300NHのSSIDが見えず、手動で設定してみたが接続できず。ファームウェアを1.03aにしたが、だめ。リセット後、使用可能になりました。 - 水色のクレヨン (2007年12月28日 15時17分41秒) *SSIDは見れるが、キーが違うと来る。PSPはOKなのに。。セキュリティ無効にしようかと思っていたが、このサイトを見てあきらめることにした。 - 同じく (2008年02月11日 12時28分38秒) {{comment}} !!USBホスト機能について - もりしょ〜 (2007年06月15日 00時05分45秒) W-ZERO3のUSBホストケーブルが使えるみたいですが、そのケーブルはUSB2.0に対応してますか? もしくは対応してるケーブルはありますか? 自分のホストケーブルは1.1にしか対応してなくて困ってます… EMONEはUSBホストとして使う場合USB2.0に対応してますか? *USB2.0対応のケーブルは無いでしょう。というか、em1側がUSB2.0に対応してないので意味無いかと。 - 名無しさん (2007年06月15日 21時44分58秒) *emoneやW-ZERO3のUSBホスト機能はFull speedまでの対応であるため、ケーブルを変えてもHigh speedでは使えません。 名無しさん (2007年10月01日 14時30分48秒) {{comment}} !!EM ONE節約術・・ - お金ない人 (2007年06月14日 02時28分12秒) ドコでもインターネットが売りのモバイルツールですが emobileに月5980払いたくない場合・・  購入->即解約 Q1:Wifiのみで、使うこと可能でしょうか? Q2:後から再契約できるのかな? 理由として・・ 自宅で無線LANあるし・・ 会社も無線LANあるし・・ 通勤時間?に見ることないし・・ 素朴な疑問です *SIMが無いと、WIFI通信はできません。(ハードウェアがロックされる) 後から再契約(端末持ち込み契約)はできないらしいです。 - 名無しさん (2007年06月15日 21時46分29秒) *↑の 「simを抜いたらどうなる?(EMOBILE解約するとどうなる?)」 を読んでみましょう。 - 名無しさん (2007年06月15日 21時48分27秒) *http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4#p49 - 名無しさん (2007年07月04日 00時53分50秒) *いろいろと手段はあるが、即解約すると違約金が発生するぞ。 - 名無しさん (2009年07月26日 21時45分14秒) {{comment}} !!ワンセグ放送の視聴可否 - ほげ (2007年06月08日 19時01分01秒) EMサービスエリア外でのワンセグ放送視聴は可能でしょうか? *可能です。 - 名無しさん (2007年06月09日 21時33分50秒) *横浜、池袋でワンセグ視聴を試みましたが、圏外でした。視聴できる場所は限定されていそうです。 - 名無しさん (2007年07月26日 00時35分03秒) {{comment}} !!本体内蔵マイクを無効にする方法を教えて下さい。 - 困った (2007年06月07日 09時20分26秒) bluetooth+ソフトフォンで通話する際、本体のマイクが拾った周辺の音がノイズになってしまうのですが、そもそもこの動画とるときにしか使えないイケてないマイクを無効にする方法を知っていたら教えて下さい。 *イヤホンマイク端子に適当なヘッドセットを挿せば本体側は無効になりそうな。といってもヘッドセットのマイクから音を拾う訳で、100均のヘッドセットを加工して(以下略 - 名無しさん (2007年10月01日 14時37分03秒) {{comment}} !!この操作以外の裏キーってありますか - DarkMark (2007年06月04日 16時45分12秒) 文字キー+スペースキーでメニュー表示 これって、キーの説明には書いてないですよね。 *Ctrlキー + /キーで画面回転 - 名無しさん (2007年06月26日 22時37分58秒) *Ctrl+/って標準ではできないみたいですが。なんかキーカスタマイズソフト入れていませんか? - 名無しさん (2007年06月28日 19時55分00秒) *[文字]+[Enter]でタスク切り替え - 名無しさん (2007年08月01日 17時28分19秒) *よくある質問に裏キーの表が追加されている(w - DarkMark (2007年10月09日 13時23分58秒) {{comment}} !!海外での使用 - 藤木 (2007年06月04日 02時10分53秒) 海外でのインターネット接続の質問です。 無線LANで利用できると思い先日シンガポールで接続を試しましたがうまくいきません。 海外で使用できた方はいますか? また接続できなかった原因等わかる方教えて欲しいです。 *私はシンガポールのホテルで問題なく接続できました。相性じゃないかと。日本ではつなげてます? - 名無しさん (2007年06月09日 21時35分08秒) *はい日本では繋がっています - 藤木 (2007年06月18日 16時02分07秒) *ハワイでも試しましたが駄目でした 同じ系列のホテルだからそこだけだめなのでしょうか。。使用出来るということなので次回はねばってやってみます - 藤木 (2007年06月18日 16時03分47秒) *海外ではIEEE802.11aが多いと聞いたのでそれでは?そのホテルに聞いてレポしてくれると有難いです。 - tmkas (2007年06月25日 18時10分10秒) {{comment}} !!SHメールにて - hoge (2007年05月18日 09時51分02秒) 文字サイズの変更って出来んの? デカ過ぎてウザい。 *RealWVGAを導入してみてもだめでしょうか?それと、もう少し丁寧に質問した方が良いと思います。 - 名無しさん (2007年05月18日 17時11分03秒) *できるお(^ω^ ) - 名無しさん (2007年05月18日 17時15分56秒) {{comment}} !!EM ONEの連続接続時間に関して - 芋使い (2007年05月17日 20時36分41秒) 上記のよくある質問では「EM・ONE→1時間程度」と書いてありますが、実際には今現在4時間以上連続で接続できています。 EMONEをPCモデムとして使用しています。一応地域は大阪北部 ネトゲ、P2Pなどいろいろ試してみましたが、切れる気配がありません。 実際のところ1時間以上連続で接続も可能みたいなのですが *それはうらやましい(^^;僕は東京都港区ですが、15分〜1時間半で切れます。 - グレン (2007年05月17日 21時16分02秒) *電波状況の関係なんでしょうか・・。5時間経ちましたが、今だ大丈夫です。このまま持つかわかりませんが、PCの都合上再起動するのでとりあえず強制切断されます。 - 芋使い (2007年05月17日 21時50分11秒) *今2時間接続してるけど、問題なしです。@練馬区。 日に日に改善されてます。 - (^ω^ ) (2007年05月18日 17時17分16秒) *その後もう一度接続しましたが余裕で6時間経過しますね。仕様上の制限ではないみたいで安心しました。今後もっと電波が安定するように期待です。 - 芋使い (2007年05月18日 19時55分54秒) *池袋会社では数分〜30以内に切断アンテナ三本から突然圏外の時もあり、昼間はあまり使えません。 - satosan (2007年08月10日 00時25分50秒) *APの接続数が影響するみたいです。自分の経験上。 - 名無しさん (2007年08月14日 23時27分34秒) *↑続き。携帯&phs昔から多いです。 - 名無しさん (2007年08月14日 23時32分58秒) {{comment}} !!電源ボタンが使いにくいのですが - 加藤 (2007年05月14日 16時45分40秒) 電源を入れるボタンが位置とその形状で非常に使いにくいのですが、どのように解決しておられますか。例えば、キーボードを引き出したときに電源が入るなどの便利ソフトはあるのでしょうか。 *残念ながら電源ON関係の便利ソフトは無いようです。慣れるしかないってことですね。 - グレンラガン (2007年05月14日 21時27分26秒) *そうですか、ないですか。有難うございました。それにしても使いにくい形状と硬さですね。爪が折れそうです。 - 加藤 (2007年05月15日 09時13分33秒) *俺はホームセンターで買ってきた薄手の滑り止めゴム(裏面が粘着剤)を電源ボタンのサイズに切り取って貼った。快適 - 名無しさん (2007年05月19日 03時27分20秒) * 名無しさん, - 加藤 (2007年05月20日 18時25分59秒) *上記のコメントが私の手違いで未完成でアップされてしまいました。失礼しました。アドバイスいただいた滑り止めを探してみます。有難うございました。最近クレードルを購入しましたが、クレードルに載せた状態で電源を入れるのがこれまた、非常に難しいです。なにしろ電源ボタンがクレードルから、少ししか出ていませんので。余談ながら追記です。 - 加藤 (2007年05月20日 18時34分50秒) *Tweak_ELFでスライド時に電源ON設定ができますー。 - R (2007年10月24日 16時13分44秒) *Pocketの手にもスライド時電源ON設定ありました - Supermouse (2008年01月15日 22時55分26秒) {{comment}} !!ポート開放 - しんじ (2007年05月11日 16時37分00秒) nyやりたいんですが、 ポート開放のやり方を教えてくさい(><)/ *ここで聞くことではないと思います。それにポート開放はルーターの種類によって異なりますので一概には言えません。マニュアル閲覧または公式サポセンにお問い合わせください。 - 名無しさん (2007年05月11日 22時54分45秒) *すみませんでした(><) - しんじ (2007年05月12日 01時56分01秒) {{comment}} !!WVGA動画の再生について - K (2007年04月29日 06時31分59秒) ネットと音楽、そして動画をメインに使おうと購入を検討しているのですが、 WMVやDivXのフルスペック(800*480)動画の再生は可能でしょうか? 場合によってはカクカクするみたいですが、 希望としては800k,30fps,128k,48kHz程度のものです。 基本的にTCPMPを使用していこうと思います。 *VGAサイズの動画でも、コマ送りになります。 見てると眼球が疲れて気持ちが悪くなりますが、それを覚悟すれば大丈夫・・・・。 音の件で、標準のWMVでもTCMPでも関係無く、Bluetoothヘッドフォンを使うと、確実に止まります・・・・。 不具合多すぎ。 - Ryukotsu (2007年04月29日 16時26分54秒) *現状では厳しいみたいですね。せっかく良いGPUを搭載しているのだから、これを生かして欲しいものです。 - K (2007年04月29日 16時44分50秒) *720x480のDivx動画を作ってみたけどカクカクです。動画メインならemoneはやめといたほうがいいよ。 - マクロ (2007年04月29日 16時50分31秒) *報告ありがとうございます。せっかくWVGA動画が見れると思ったのですが、やっぱり動画面ではVGAのW-ZERO3の方がまだ上ですかね - K (2007年04月29日 16時53分01秒) *ちなみに解像度をQVGAにすると問題なし。当たり前だけど。しかしせっかくグラフィックチップ実装してるのに、ワンセグ再生支援にしか使ってないなんて何がしたいのかわからん。開発者は間抜け。 - マクロ (2007年04月29日 16時53分59秒) *PDAでのネットは快適ですが、それ以外の機能は一切使わないなら、良いPDAだと思いますよ。 結局、Axim-51vが手放せません。 良い点はEM・ONEの御蔭で、VGA化で音量・接続等の表示などが消えるAxim-51vの不具合が、W-VGAを使うと表示できるようになった事。 とても助かりました。 - Ryukotsu (2007年04月29日 19時07分51秒) *>>マクロさん たしかに実用上のつめが甘いというか、スペックだけ凄くして話題を作ろうという魂胆が見え見え。ボタンの配置とかも?だし、これ作った人は、自分で実際に日常生活で使ってテストしたのだろうか。デザイン優先で、使い勝手がどうも今ひとつ。シャープには、コンセプト・イメージ優先、実用は二の次っていう昔の糞ソニーみたいになってほしくない。使う人の側に立った物作りをしてほしい。というわけで、手持ちのシャープ株は売りましたw - ミクロ (2007年04月29日 20時20分16秒) *ちなみにイーアクセス株も売りました。 - ミクロ (2007年04月29日 20時22分17秒) *ワンセグやメモリ等を除けばやっぱZERO3ですかねぇ、WVGA画面はあんま役に立っていないし - 名無しさん (2007年04月29日 20時59分23秒) *リモートデスクトップではWVGA便利です。 - ちゃろ (2007年04月30日 03時49分26秒) *EM ONEはVista同様、まだまだ人柱版ということでFA?回線が1時間毎に切れてしまうのもマイナス - 名無しさん (2007年04月30日 21時28分13秒) *EM ONE は使えば使うほどいいです。悪い点は自分でプログラム書いて修正するなり、人に頼んで書いてもらうなりすればいい。そのためのWINDOWS MOBILEでしょう? - 名無しさん (2007年05月01日 17時54分40秒) *ていうか、emoneに期待しすぎなんですよみんな。しょせんPDA。過剰な期待派は禁物。 - 名無しさん (2007年05月01日 19時02分13秒) *グラフィックチップを使えるか否かは、ソフト側依存なんでしょうか?ソフト開発側で可能ならば神に期待してみますか - 名無しさん (2007年05月03日 17時10分30秒) *動画もそうだが、俺的にはもっとFlashをスムーズに動くようにしてほしいぜ・・・ようつべやニコ動画が変換なしで見たい - 名無しさん (2007年05月03日 20時20分34秒) *同意。ニコニコがm1で見れたらマジで神機です。 - 名無しさん (2007年05月04日 20時32分18秒) {{comment}} !!realWVGA - t-kingyo (2007年04月27日 10時51分50秒) さきほど、別ページにコメントとして書いてしまいました。すいません。。。 EM-ONEでEM-ONE用のReadlWVGAで感動したのですが、文字変換のアイコンがなかなったので、いろいろ考えた結果、本家ファイルも試してしまい、結果的に元の画面モードに戻れなくなってしまいました。 どうすれば、元のサイズに戻れるのでしょうか?ファイルは既に上書きされてしまったと言う事でしょうか? *レジストリを2点修正して、修復できました - t-kingyo (2007年04月27日 14時21分49秒) *文字変換のアイコンは他のソフトで何とかならないもんなんでしょうか? - ta (2007年05月24日 10時28分45秒) {{comment}} !!インストール方法でわからない - 藤木 (2007年04月27日 10時48分26秒) ゲームをインストールした時マイドキュメントの中に入ってしまいます。 プログラム>ゲーム>”インストールしたゲーム”のようにするにはどうすればいいのでしょうか? *インストしたゲームへのショートカットを、\windows\スタートメニュー\プログラム\ゲーム の中に作ればおk - mike (2007年04月29日 04時03分11秒) *ありがとうございました!!! - 藤木 (2007年05月01日 13時25分06秒) *¥windowsを見つけることが出来ません。。。 - 藤木 (2007年05月01日 13時40分35秒) *ファイルエクスプローラで、一番上のディレクトリにいくとwindowsディレクトリがあるでしょう? - 名無しさん (2007年05月01日 18時57分43秒) *PC上でのファイルエクスプローラ操作かと何故か思ってました。。本体でショートカット作ればよかったのですね。ありがとうございます - 藤木 (2007年05月02日 20時55分02秒) {{comment}} !!ブツブツ切れるPCモデム? - もさり (2007年04月27日 04時11分30秒) PCモデムで利用していると電波にかかわらずぶつぶつと切れるなど長時間利用には不安定と聞きましたが本当ですか? *本当です。1時間程度使用したらパケットが飛ばなくなります。そうなったらリセット。 - mike (2007年04月29日 04時04分40秒) *ちなみに先日名古屋でemoneモデムにしてネットにつないだら、10分ごとにぶちぶち切れました。温厚な私は冷静にem1をリセットしまくりました。 - mike (2007年04月29日 04時13分46秒) *度々切れます。使う人間も切れます。 - Ryukotsu (2007年04月29日 16時05分18秒) *自宅でADSL解約してemoneだけでネットやろうとしてる人は考え直した方がいいかも。おまけADSLはつけた方がいいよ。ネット麻雀とかやってて途中でいきなり切れたらむかつくよ。 - マクロ (2007年04月29日 16時58分08秒) *Axim-X51vから、EMONE側にBluetoothでDUN接続させてモデムすることが出来ましたが、PCの接続と同じく、度々切れます。切れます・・・・。 - Ryukotsu (2007年05月01日 02時10分37秒) *Axim-X51vでDUN接続の件で補足ですが、EM-ONE側はBluetoothの認識は出来ますが、プロファイルとしてDUNが出てきません。 気にせず接続側(Axim)の方を設定すればダイヤルアップできます。 上に掲載されてるVaioと内容は全く同じだと思います。 - Ryukotsu (2007年05月01日 02時23分16秒) *昼は池袋、夜は板橋で夜は少しましですが数分から最長3時間接続、多分昼は平均10分位と思います、アクセス多すぎかも。 - satosan (2007年08月10日 00時31分16秒) *助かりました。切れるんじゃ使い物にならんわ。 - こわ (2007年09月01日 21時55分02秒) {{comment}} !!SIMフリー端末での利用 - しげち (2007年04月25日 23時39分36秒) SIMフリーのスマートフォン(NOKIA E61など)にSIMを移植して、Bluetoothを介したりせずにダイレクトにデータ通信は可能でしょうか? *無理。 - mike (2007年04月29日 04時05分01秒) *ほとんどの既存W-CDMA端末は1.7GHz帯に対応していないので無理です。HTCの新機種で対応しているものがあるようですが。 - 名無しさん (2007年10月25日 04時25分26秒) *どのSIMを使うのか知らんがemone - 名無しさん (2009年07月26日 21時46分59秒) *どのSIMを使うのか知らんがemoneのSIMは音声非対応だぞ - 名無しさん (2009年07月26日 21時47分15秒) {{comment}} !!電池の持ち- ほげほげ (2007年04月14日 01時41分58秒) PCにモデムとしてつなげた場合、何時間くらい持ちますか? *>>ほげほげさん 1.5時間くらいかな USBから給電できるケーブル(二股のやつ)あるからそれ使うとよろし - ゴルゴGK (2007年04月16日 21時16分17秒) !!シャッター音- あ太郎 (2007年04月16日 08時20分15秒) W-ZERO3のように、シャッタ音は消せないのかな? *>>あ太郎さん シャッター音消すアプリあるよhttp://dislife.com/software/#es_silencer - ゴルゴGK(2007年04月16日 21時17分29秒) *>>どうもありがとうございます。さっそくインストールしました。 - ゴルゴGKさん (2007年04月17日 00時23分54秒) *ゴルゴGKさんありがとうございました。 - あ太郎 (2007年04月17日 00時25分23秒)